2024年有力高校生の大学進路まとめ
明治が充実、帝京が続く
今年は、例年のように世代を代表する選手を数名に絞るのが難しい年となりました。
全体として見ると、対抗戦上位校への有力選手の集中傾向はさらに加速しており、高校日本代表25人のうち21人が対抗戦所属の大学への進学を決めています。
明治大学には高校日本代表から7名が進学(代表+代表候補は16名)。
倉掛太雅(東福岡、LO)、古賀大輝(佐賀工、LO)、雨宮巧弥(山梨学院、LO)ら190cmを超えるロック陣をはじめ、野村俊介(大阪桐蔭、FW)など、FWの各ポジションに有望選手が揃っています。バックス陣も非常に充実しており、特にCTBは高校日本代表4名のうち大和哲将(佐賀工、CTB)、阿部煌生(流経柏、CTB)、白井瑛人(桐蔭学園、CTB)の3名が明治大学に入学。SH、SO、WTBにも実力派が揃い、層の厚さが際立っています。
明治に続くのは、例年通り強力な選手が集まった帝京大学です。高校日本代表からは4名が進学(代表+代表候補は14名)。
福田大和(中部大春日丘、FL)、坪根章晃(東福岡、LO)、上野凌大(大阪桐蔭、NO8)などのフォワード陣に加え、佐藤楓斗(尾道、CTB)、平野晃成(大阪桐蔭、CTB)、福田正武(國學院栃木、CTB)らバックス陣にも注目選手が集結。さらに、東京都の花園予選で脚光を浴びたスタンドオフの村井健人(成城学園、SO)も帝京大学へ進学します。
対抗戦に好選手が集中
筑波大学は、選手層の厚みでは他校に及ばないものの、近年は全国有数の進学先として地位を確立しています。その中心となるのが、高校ラグビー界を3年間にわたり圧倒的なキック力で沸かせた井上達木(佐賀工、SH)です。最終学年でフルバックからスクラムハーフに転向し、大学での活躍が期待されます。
また、世代屈指のフィニッシャー森尾大悟(茗溪学園、BK)、ロックの中森真翔(桐蔭学園、LO)、3列目の浜浦幸太郎(中部大春日丘、FL)といった個性豊かな選手たちも筑波大学に集まりました。
早稲田大学は例年通り桐蔭学園高校から多くの有力選手を獲得し、注目されています。
特に高校日本代表および桐蔭学園のキャプテンを務めたNo.8の城央祐(桐蔭学園、No.8)が中心となります。そのほかにも、PRの前田麟太朗(桐蔭学園、PR)、SHの渡邊晃樹(桐蔭学園、SH)、WTBの田中健想(桐蔭学園、WTB)といった全国レベルの選手が集まりました。
また、世代No.1スタンドオフの服部亮太(佐賀工、SO)や、巧みなゲームメイクが光る菊川迪(報徳学園、SO)も要注目です。
慶應義塾大学には、小野澤謙真(静岡聖光、WTB)と井吹勇吾(桐蔭学園、PR)の2名の高校日本代表が入学。小野澤は花園では2回戦敗退に終わったものの、卓越したフィニッシュ能力を発揮しました。さらに、日本代表で活躍したレジェンド小野澤宏時氏の息子としても話題を集めています。
青山学院大学には、花園でジャッカルプレーにより強烈な印象を残した松崎天晴(東福岡、FL)が入学。同じく東福岡高校出身のハーフ団、利守晴(東福岡、SH)、井上晴生(東福岡、SO)も加わります。
このように、今年は対抗戦所属大学への有力選手の集中が顕著です。
京都産業大
関西では、京都産業大学が注目されています。代表候補入りこそ逃したものの、将来性豊かな2列目や3列目の選手が揃っています。BKでは、宮里快一(名護、FB)が高いキック力を誇るフルバックとして注目を集めています。